「仕事」カテゴリーアーカイブ

仕事関係

これは買わないと思う(A4三つ折り機)

某業者からのメルマガにこんな文言を発見!

『A4用紙の三つ折作業に苦労していませんか?』

もう1枚A4用紙があれば短辺を利用してなんていうのは知っていましたので「ほー、どんな便利なものがあるのか」と覗いてみると..

「ユーザー様には税込み\45,900-!」

そこには卓上プリンターみたいなデッカイ機械が操作方法も含めて長々と紹介されていました。

ふざけるなっ!

うちの会社の場合だとそんな場面は月に数回もありませんのでその為にこんな高価なものは買いませんし。

****
それにしても「何でメンドクサイ三つ折りに拘るの?」と思いググッて見るとこんな感じなんですかねー。

・封筒に退職届を入れる際の折り方は三つ折りが一般的説。(ビジネスマナー)
・縦書きの便箋を三つ折りにして入れるのが正式だから説。(手紙のマナー)
・「長形3号」封筒サイズだと三つ折りにすると入るから説。(郵便事情)

という訳で「手紙マナーから出てきたビジネスマナーだから」というのが真相のようです。
ちなみに私はこのビジネスマナーを知りませんでしたし、恐らく今後もやらないでしょう(笑

ふーむ。(Win10)

「発売から1年以内は無償」という制限はありますが衝撃的なニュースが飛び込みました。

Windows 7以降はWindows 10へ無償アップグレード

これは大盤振る舞い!とも思えるのですが、さて皆さんはどうするんでしょうか。(想像)

【Win8/8.1の利用者】
特に今の状態でも困らないけど新しいからアップグレードするかなー。

【Win7の個人】
後5年の延長サポートもあるしタッチパネル付いていないPCだし見た目も全然違うから見送ろうかなー。

【Win7の法人】
XPの時みたいに延長サポートの延長もあるだろうから見送りに決まっとる!皆でねばれば怖くない!

みたいな感じでしょうか?

ほー、勉強になりますな。(島根IT)

ネット巡回していると気になる文言を発見..
業界では有名な「Ruby」のお膝元ではありますが、それでもそんなに都会では無いのでIT企業なんてあるんだっけ??

「島根のIT企業が大集結!エンジニアのための転職フェア」

予想以上に企業数が多かったので全部を細かく見た訳ではありませんが、それでも面白い事を幾つか発見。

・殆どの企業が関東に支店や支社がある。又は本社が関東で支社が島根。
・コボラー求人がチラホラ見える..
・予想以上に年棒制の企業が多いような気が..おまけに安いような..
・「スマートフォン所持手当」なる謎の手当てを支給している企業がチラホラ

たまには同業他社さんのホームページを見るのも勉強になるのです。

面白いのだが(無人島からの脱出)

ファジ、小豆島冬季キャンプ終了 いかだで無人島からの脱出成功

『プロサッカー選手が無人島でサバイバルをやって最後はイカダで島を脱出』

確かに話題性はあると思いますが、本業のサッカーにどれだけ効果があるかと言われると???のような気がしますが。

J1昇格に向けて頑張ってもらいたいものです。

****
そういえばこれと似たような感じで、サラリーマンにも面白研修がありますよね。

サバイバル訓練、富士登山、駅前大声挨拶、アポ無し名刺収集..

これらは本業のスキルよりも度胸・根性・忍耐力を鍛えるんですよねー。でも長年社会人をやっていますが「あの研修が役に立った」みたいな話を聞いた事が無いんだよなー。

面白い発想(プログラマの料理)

個人的にはたまに料理を作るのですが、こういう発想は無かったですねー。

プログラマにとってほぼ最高に近いくらいの趣味は料理である

『1つの言語だけに絞らなきゃ、効率も上がらないし工夫も生きてこないし毎回の学習コストが高すぎて、嫌になっちゃいます。料理で言えば、1言語が1料理(レシピ)です。』

『「自分の知っている言語で出来たアレは、この言語ではどうやるんだろうか。」=「野菜炒めで習得した加熱方法は、肉料理ではどうするのか。」』

『DB操作を行うプログラマなら、新規登録、確認画面、一覧、詳細、編集など一連の処理の入った所謂CRUD1系統を何度も作ってみるべきでしょう。』

一応システム屋の端くれですので、こういう表現は非常に面白いと感じるのです。

ちなみに実際の料理説明のほうをざっと見ましたが、ちょっと面白そうなので近々やってみようかと思っています。