「仕事」カテゴリーアーカイブ

仕事関係

ふむ。(中途採用)

うちの会社も大半が中途採用なので色々経験していますが。

「ハッタリだけ中途社員」急増にご用心!

『自分ひとりで最後までやり切ることができない人が多い。』

『華麗な専門性や経歴にだまされずに、「成果」について徹底的にこだわって聞く。成果とは、自分が責任をもって最後まで行った仕事の仕上がり度合いの事。』

多少なりとも影響がありそうなので記事の紹介だけでノーコメントとさせていただきます。

いや、何となく。(伝説のブレンダー輿水精一さん)

「響30年」「山崎50年」を生み出した伝説のブレンダー輿水精一さんが必ず守っている習慣

単なる酒好きのオヤジ(いや、オッサン?)としてはこの記事を読むと紹介したくなる訳で。

『仕事のできない人に限って「忙しい、寝てない」を自慢のように口にする。』

『「いい仕事」のためには「集中力の維持」と「感性の軸がぶれない」。この2点が重要。』

『あの頃は生活の向上に合わせてウイスキーの値段の高いものを選んで行くという、<いつかはオールド>って時代でした。』

『でも毎晩疲れずに飲むなら角瓶が最高ですね。』
(えっ、そーなのかー)

たまにはウィスキー飲んでみるかなー(笑

(うちは)健康診断の季節です。

9月になったので「そろそろ健康診断の準備をしなければ」という事で事務作業を始めました。

まずは「未開封」だった某お役所から届いた資料の内容確認。相変わらず資料が沢山入っているけど昨年までとそんなに変わっていないようです。でも何やらポスターみたいなのが入っている。

次は内部資料の作成。送付されてきた資料に記載されていない人達の一覧表を作成します。

お次は病院への連絡。健診内容と受診日の調整が必要なのです。候補日を聞いてその場で人数だけ確定。ここでのポイントは全員のスケジュールを事前に把握して、いかに即答出来るかです。即答出来ない場合は追って連絡となり二度手間になるのです。

その後送付されてきた資料と先ほど準備した資料に日程を記入して病院にFAX。

当日は病院から連絡が無かったので翌日に作業は持越しとなりました。

実はこれらの手順は数年前に手順書を作成しているので、それに沿ってやっているので結構スムーズに出来たりするのです。1年に1回しかやらないので覚えていない(覚える気が無い)からと言うのが正直なところです(笑

今日は残りの作業をやりますかね。

優良企業認定。

7月末に「岡山のとあるお役所さん」から呼び出しの連絡がありました。指定された日時では対応出来なかったので調整して先週末に行ってきました。

何分初めての呼び出しだったので、資料準備やら手順やらがさっぱり分からず業務の合間を見ながら結構な手間と時間を掛けて準備して恐る恐る行ったのです。

私「この調査はどういったものなんですか?」

担当「4年に1回程度全企業を対象に調査を実施する事になっています。」

私「あのー、うちは出来て10年になるんですけど今回が初めてなんですが。」

担当「3年前からやり始めています」

はー、そりゃ知らん訳です。

担当「それでは調査を開始します。この資料の記載に変更点は無いですか。」

私「ありません」

担当「持参を依頼していた資料を見せてください。」

私「はい、これです」

合計で2~3分くらいですか、資料確認と簡単なやりとりをして..

担当「ちゃんとされていますね。問題ありません。以上です。」

えっ?これで終わり?あんなに時間掛けて資料準備したのに?荷物を持ってくるのは結構重たかったんですけど?ノートパソコンだって重たかったんですけど?

どうも私はお役所さんとは反りが合わないようです..この後持ち帰った資料の片付けをやります..

うちもついにグローバル化?(違

いや、大袈裟に書いてしまいました。単に英文のメールの写しが久しぶりに届いただけです。久しぶりだったので「またスパムメールが届いた」と思い、危うくゴミ箱に放り込むところでした(笑

うちの人達の英語力がどれほどのものなのかというのは普段必要無いのであまり意識していないですが、たまにこういう事があると気になるのです。

まあ読むだけであれば翻訳サイトを利用してある程度は理解は出来ますが、書くとなるとまた大変で、おまけに通常会話英語ではなくビジネス英語になるとまたハードルが上がる訳で。

「備えよ常に」で考えると何かしなきゃーなーと思うのです。