「仕事」カテゴリーアーカイブ

仕事関係

妥協点としてはこのあたりか。(SSHD)

ノートパソコンのHDDをSSDに変えたいんだけど、値段を考えると容量が減るし..

という訳で世の中にはSSDとHDDを両方搭載した「ハイブリッドタイプ」と呼ばれる製品が出回り始めています。

Western DigitalのSSHDが初登場、2.5インチ1TBモデル

実は数ヶ月前に別メーカのSSHDを購入して使ってもらっていて、劇的に速くなる訳ではないですがそれでも速くなった事は体感出来るみたいです。

皆さんも「そろそろ」と思った時の選択肢に如何でしょうか。

ふむふむ。(理解不足を見破る)

理解不足は「説明ベタ」で簡単に見破られる

『人に物事を説明するというのは、その物事について完全に理解した状態でないとできません。自分がギリギリ理解しているくらいの状態では、人に教えることはできないのです。言ってみれば、10のことを知って、初めて2や3のことが完璧に教えられるということ。』

この記事は「資格受験」の事に対して書かれていますが、実はこれ「仕事」でも同じ事が言えるのではと思っています。

実際にうちの会社でも「おや?怪しい」と思った時には説明をしてもらっていますし。
恐らくこの「抽象的なレベルで物事を理解する能力」に「それを使った応用力」が加わればお仕事がサクサクと進むんでしょう。
どちらか又は両方無いと..
かなり大変だと思いますよ。ご本人も周りの人も。

今日は「うるう秒」。

ご存知だと思いますが「うるう秒」というものがあるのです。

なぜ「うるう秒」ではトラブルが起きやすいのか

『日本時間の7月1日、時が止まる。でも、心配することはない。ほんの1秒のことだから。 』

いやいや、そんな事はありません。

『うるう秒は、協定世界時(UTC)の23時59分59秒(日本標準時JSTの翌7月1日8時59分59秒)に追加される。1秒未満の時間と向き合っている人や、コンピュータプログラムがうるう秒に対応できずにクラッシュでもしないかぎり、その1秒に気がつく者はいないだろう。しかし、それは現実に起こりうる。』

という訳で、IT業界の一部の人達は「何も起こらないでくれー」と願っているのです。そして私もそのうちの一人なのです。

この日記は前日に書いていますので無事「8時59分60秒」が処理されたかどうかは後日報告になります。何も無ければしないでしょう(笑

トイレの列の長さに象徴されるIT企業の欠点とは?

この記事のタイトルを見た時に「何だろう?」と思ったのです。一応うちもIT企業ですから。

それで思いついたのが最近ちょっとだけ話題になった「男子トイレで順番待ちしていてあまりにも長いのでドアを蹴ったらスマホを握り締めて全員出てきた。水も流さずに。」という件。要はそういう人種が他業界に比べて多いのかなと。

どれどれと思って見てみると。

トイレの列の長さに象徴されるIT企業の欠点とは?

あー、なるほどね。確かに私も30年以上この業界にいますが、長く続けている女性って数えるほどしか知らないですから。おまけにこんな大きなイベントに出掛けるほど入れ込んで仕事している人も多くは見かけませんし。

やっぱり3Kっていう仕事環境が女性には合わないんでしょうか。うちにはあまり当てはまらないですが。

絶不調。(体調)

週末は原因不明の体調不良で殆ど寝込んでいました。

春先あたりから決算だの引越しだのと色々と頭を悩ませる課題がありましたが、何とかそれも一段落。

ここに来て安定しない気候の変化もあり疲れが一気に出たのではと読んでいますが。

大事な週初めの月曜日なのに体に力が入らない状態ではありますが、何とか乗り切ろうとしています。

困ったもんだ。