「仕事」カテゴリーアーカイブ

仕事関係

耳が痛い..(ホームページ)

たかがホームページ、されどホームページ 更新=信頼の持続

『「下請けだから、それほど不特定多数に見られる必要はない」と、名刺代わり程度の認識だ。同社でも、もちろん企業ホームページはあるが、「会社案内のようなもの」だそうだ。』

うーん、うちの場合も正直そういう位置付けなんですよねー。
同業他社さんも基本的にそういうノリみたいですが、ちょっと異なるのが「採用活動色」が濃いことです。

『とりあえず仕事はあるし、新規顧客を獲得しても人手が足りないし、人を入れるにはコストもかかるから今は対応する気がないといったところか。』

うわー、耳が痛い..

『更新されないホームページは、むしろ企業にとってマイナスの効果しかない。』

同意します。言い訳でこの日記更新なのです。でも、実はこの内容がマイナスだったりするのですが(泣

声は出していないけど。(生産性UP)

ひと仕事終えるたびに「終わった!」と声に出すと生産性が上がる?

『仕事を小さなタスクに分割して「終わった」と言う回数を増やすことを勧めています。』

ほっほー、そうですか。
職場で「終わった」と声を出すのは難しい事情もあったりしますので、うちの場合はグループウェアのタスクを終了させて行くのがこれに近いですかね。

確かに細かくタスクを管理している人のほうが生産性は良いような気がしています。(まあ内容にもよりますが)

仕事柄釣られてしまった。(眼精疲労)

打合せとかがなければほぼ一日中パソコンの画面を睨みつけているので、こんなタイトルの記事はついつい見てしまうのです。

パソコン仕事の合間に眼精疲労をリフレッシュする方法

おい、前半は許せるとしても後半の「サバンナ瞑想」と「アロマミスト」って何だ!
100歩譲って瞑想は休憩時間に出来るにしてもアロマは普通の職場じゃ出来ないでしょうってかやっちゃダメでしょう(笑

面白い記事だなー(SIerの余命は5年)

「日経ITPro」の記事なので会員登録しないと読めないかもしれませんが。

SIerの余命は5年、オオカミは本当にやって来る

『実は日本経済が「余命5年」なのだ。5年後は2020年、つまり東京オリンピックが開催される年だ。それまでは何もしなくても日本経済は大丈夫。そしてオリンピック以降は、何もしなければ日本経済は一気に失速する。』

****
ふーん、所謂「御用聞き」しかやれないSIerが5年後にどうなろうか知ったこっちゃないですが、5年後より先に景気が悪くなるかもしれないというのは大筋同意します。

それに向けて今後5年間をどう準備して行動して行くかというのはちゃんと考えないといけないんじゃないかなと思うのです。それはIT業界だけの話題ではなくて他業種さんも同じじゃないでしょうか。

良いこと言うんだよな。(マイペースはNG)

部下の「マイペース」を許してはいけない

『myではなくour、つまり会社が必要とするペースで仕事をさせる、それが管理職の責任です。』

その通りなのです。

『雑な仕事になるではないか、と。いいんです、それでも。最初から完璧を求めてはいけない。』

これは同意しません。雑なプログラム作るとそこから先の工程でリカバるのは思った以上の労力がいるからです。

***
この方、ホント良い事言われるんですが、それでも..