「仕事」カテゴリーアーカイブ

仕事関係

簡単な事だが難しい(理由の理解と共有)

このブログでは非常に珍しい簡単だけどちょっと難しい話題。

【理由】組織力を飛躍的に高める「理由」の理解と共有

『全体の目標とのつながりが見失われると、現場の活動もバラバラになり、目の前の仕事のプレッシャーでやる気も失われてしまう。これでは肝心の仕事の質が落ちることになりかねない。』

『全体の目標につながる理由を共有する。それは、組織の一人ひとりの行動をつなげ、組織力を飛躍的に高め、一つの大きな力をつくることになる。』

うちの会社の場合でも普段よりも高いハードルが出来た場合、ついつい目先の仕事を片付ける事に目が行ってしまい「全体の目標」や「その仕事の理由・意味」を忘れてしまいがちです。

周りの人達でフォローする事も大切だと思いますが、自分自身でそれを再認識して立て直す事も必要では無いでしょうか。

その為には..

うちの場合だと自分自身の作業スケジュールを把握する、関連する他の人の作業スケジュールを把握する、プロジェクト全体のスケジュールを把握する、そしてそのプロジェクトでどういうシステムを作ろうとしていて、それがどう使われてどのようにお客さんの問題を解決するのかを考える。

みたいな事をやれば良いと思いますが如何でしょうか。

あー、やっぱりこんな話題はガラじゃないな(笑

こんなの見ると..(PC組立てガイド)

かなり前ですが「自作」に凝っていた時期もありました。数千円するメモリを逆指しして涙目になったことも..

初心者でも簡単にオリジナルPCが作れるガイド【ハードウェア組み立て編】

ついでにその後も。

初心者でも簡単にオリジナルPCが作れるガイド【ソフトウェアインストール編】

全く関係ないサイトとは言いませんが、ここで紹介されると「おっ!」と思ってついつい見ちゃいます。

今でも店頭購入した会社のパソコンのHDDやメモリ交換程度は自分でするのですが、部品調達からやりはじめて組上げるのは正直費用も時間も掛かるのでやっていません。

再来月くらいから時間はあるので「久しぶりにやってみようか」とも思うのですが、問題は費用の捻出だな、これが一番難しい(笑

あれから4年。(地震)

4年前のこの日記を読み返していました。

地震です。それも無茶苦茶デカイの!

当日は余程心に余裕が無かったのか動揺していたのか、わずかな量の書き込みだけ。

この反応は正直なんですかねー

週末明けての月曜日は株価大暴落もありましたが「計画停電」の影響で交通インフラに影響が出て仕事が進まなかったようです。

日経平均終値1015円安、下落率3番目

翌火曜日も株暴落ネタ。それだけダメージが大きかったんでしょう。株価が8605円15銭ってのも「そんなに安かったのか」と思います。そして相変わらず通勤ネタですね。

その後しばらく地震ネタが続いていたようです。情報量は少ないですが「こんな状況だったなー」というのを思い出せました。

さて今日の黙祷は何時でしたっけ?事務所でもやろうと思っています。

ふむ、確かに。(メール)

業務の多重度や緊迫度?にもよりますが、私くらいでも日に100通くらいのメールが届きます。現役時代に比べるとそれに対しての返信率は低くはなっていますが、それでも1割程度、つまり10通くらいは返事を書いています。

「メール」という非効率をプログラマー的発想で考え直すと

『誰もまともに読むはずがないどうでもいい挨拶を、メールだからという理由で書かなければならないのです。』

その通りなのです。まあ、最初からメールの署名にそれらの無駄な文面を書いておくという逃げ道はあるとは思いますが。

『彼らは、キーボードを打つのは早いくせに日本語の文章を考えるのが致命的に遅いことがあるのです。普段、日本語の文章を話し言葉でしか書かないせいか分かりませんが、メール用の文体に頭を切り替えようとしてショートしているんですね。』

人の事言えませんが、確かにそういう人が多いと思います。

『メールにかわってチャットを使うことでスピード感を上げることができました。』

これ確かにスピード感は上がると思うんですが、メールで良くやる「フォルダ分け」つまり分類が出来なくなると思うんですが。
最近のチャットはそんなのも出来るんでしょうか??

***
IT業界にいるからこそ出来る「非効率の効率化」は継続して考えたいですね。